「ヒンメリ」フィンランドの伝統工芸品

この記事は約4分で読めます。

藁か木で出来ていて、風がふくと優雅にまわるやつってなあに?

麦わらで作られた「ヒンメリ」のことかしら

この記事では「ヒンメリ」について解説します。

ヒンメリとは

ヒンメリは、フィンランドの伝統工芸品です。

ヒンメリ(Himmeil)の語源は、スウェーデン語の空や天をあらわす「Himmel」と言われています。

最近インスタや街中でよく見かけますが、ヒンメリの歴史は古く、今から850年以上前の1150年頃から田園地方で作り始められたと言われています。

フィンランドでは、冬至に太陽神の誕生祭や収穫祭として「ヨウル」と呼ばれる祭りが行われていました。

現在の「ヨウル」はクリスマスの印象が強いのですが、昔からヒンメリは「ヨウル」の装飾品として親しまれています。

ヒンメリは麦わらのストローで作られている

ヒンメリは、麦わらのストローで作られています。

麦わらは天然のものですので、太さや色にバラつきがあります。

そのため麦わらの組み合わせは、世界で一つだけのとっておきの作品になるのです。

麦わらはとても軽く、空気や風の流れを目にすることができます。

日本での麦の収穫は6月です。

二十四節気「小満」末候では「麦秋至る(ばくしゅういたる)」とあり、麦が熟して、収穫する頃を表しています。

新暦では5月31日〜6月4日ごろをさします。

「秋」は実りの季節を表し、穂を揺らす風は「麦の秋風」と言われています。

ヒンメリの作り方〜事前準備〜

ヒンメリをの材料

・麦わら

・糸通し用針がね もしくは ぬいぐるみ針

・タコ糸(2号もしくは3号) もしくは レース糸

必要な道具

・工作用ハサミ

・定規

麦わらカットの手順と注意点

30〜60分ほど水に浸しておく

天然の麦わらは割れやすいため

※割れたものは基本的に使えません。カットして短くしても使えるようなら、使用しても構いません。

ハサミで必要な長さごとにカット

長いものからカット

例) 8cm×12本 → 4cm×36本

※長いものをカットする段階で割れてしまっても、短くすれば使えることがあります。

基本形を作る際は、机の上で大丈夫ですが、組み合わせたりする場合、吊るして作業できると楽です。場所を確保しておきましょう。

ヒンメリの作り方〜基本・正八面体〜

基本の正八面体は、同じ長さにカットした12本の麦わらで作成します。

1辺4cm正八面体の材料

麦わら 4cm × 12本

   90cm × 1本

     15cm ×1本

ヒンメリの作り方

1,90cmの糸に針がねを引っかける

2,カットした麦わら3本を針金に通す

3,糸の端を10~12cm前後残す

4, 3本の麦わらが三角形になるように、かた結びする

5,糸の端を向かって左におき、麦わらを2本針がねに通す

6,ひとつ目の三角形の右端の頂点に針がねを下から通す

7,糸を引っ張って逆三角形をひとつ作り、逆三角形の頂点に針がねを下から通す

8,頂点を固定しながら、針がねをしたから通す

9,できた糸のわに、上から針がねを通す

10,頂点の糸を引き締める

11,5~10の行程を繰り返す

12,三角形が5個できたら、麦わら1本針がねに通す

13,初めに作成した三角形の頂点にある糸にかた結びをする

14,用意しておいた15cmの糸で頂点を揃えて、かた結びをする

15,15cmの糸のあまりをカットする

16,麦わらを通していた糸を頂点にして吊るす

ヒンメリの飾る場所

ヒンメリを飾る場所は、フィンランドの場合、豊穣を願っていたので食卓でした。

ヒンメリの特徴を生かす場所

穏やかに風や空気が動く

ライトがあたり、シルエットを楽しめる

私は、シルエットを楽しむためにスポットライトのレールにピンチをつけて、そこに引っ掛けて飾ってみました。

他にも良い場所があると思います。おうちの中を見回して、飾ってみましょう!

まとめ

ヒンメリ、いかがでしたか?ご自身でも作りたくなりましたか?

ヒンメリを作り始める場合は、糸や針がねの調達がなかなか難しいので、ヒンメリのスターターキットで始めることをオススメします。

風は、何かが揺れているのをみて、初めて目で確認できるもの。

素敵な麦風を感じていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました