
もう疲れたー動きたくなーい

あらあら、お疲れ様。お風呂にザブンって入って寝ちゃいな

動きなくないのーシャワーでいいじゃん

湯船でじっとしてればいいから、いってらっしゃーい
疲れたときは、お風呂なんて入りたくないって思いますよね。
正しいお風呂の入り方は、リラックスできて、明日も頑張れるかもって思えてきます。
この記事では、疲れたときの正しいお風呂の入り方を解説します。
疲れたときの正しいお風呂の入り方
●全身浴
●お風呂の温度は38~40℃
●入浴時間は15~20分
全身浴
全身浴とは、首までしっかり湯船に浸かっている状態です。
お風呂の温度は38~40℃
お風呂の温度は38~40℃が良いです。
生活スタイルの変化で、日常的に体温を測るようになりました。平熱は35~36℃くらいでしょうか。
人間は恒温動物なので、5℃くらいまでの温度変化なら身体に負担なく耐えられると言われています。
お風呂の温度が熱いと、身体が急な変化に耐えようとエネルギーを使います。のぼせたり、苦しくなったり、皮膚が赤くなったり身体を守ろうとするのです。余計なエネルギーを使ってしまい疲れてしまいます。必要な皮脂も落ちてしまい、湿疹や乾燥などのトラブルを起こしてしまいます。
入浴時間は15~20分
入浴時間は15~20分くらいが良いです。
お風呂の温度が38~40℃でも、長湯をすると肌のうるおいを保つ成分が、汗と一緒に流れていってしまします。汗をダラダラかくような入浴は、身体の芯を温めすぎてしまし、寝つきが悪くなることもあります。
逆に15分より短い時間でお風呂に入る人は、お風呂に入るメリットを活かせないので、お肌、良い睡眠のためにも、入浴時間を意識してみましょう。
お風呂に入るメリットは3つ
●温まる
●水圧でスッキリ
●浮力でリラックス
温まる
代謝を促進すると言われています。
温まると血の巡りが良くなり、酸素や栄養素を含んだ血液が全身を巡ります。血液中の老廃物や二酸化炭素は身体の外に出ていくよう運ばれます。
身体の芯が温まり、深部の温度が下がったときに、入眠しやすいとも言われています。
水圧でスッキリ
水圧がかかる事により、低刺激なマッサージをされている状態になります。
湯船に浸かると、全身に圧力がかかり、内臓が刺激されます。身体の末端も刺激されるため、心臓へ戻っていく血液を後押しします。むくみの解消につながります。
浮力でリラックス
湯船に入ると体重が1/10になります。
体重が1/10になると、身体が楽に動かせるので、筋肉が緩み、リラックス状態へ導かれます。
まとめ
疲れたときの正しいお風呂の入り方、いかがでしたか?
疲れたときでも、お風呂に入るメリットは、身体を回復するためのお手伝いができるということです。
どうしても難しければ、ちょっと熱めのお湯をバケツにくんで、足湯をする。
「温める」の効果を使って、身体の回復を助けることも良いかもしれません。
今日もお疲れ様でした。ザブンとお風呂に入って明日も楽しく過ごしましょう。